ご挨拶

にじいろ心の診療所 院長

角友 佑豪

香川県高松市松縄町で「にじいろ心の診療所」を開設させていただくことになりました。当診療所の院長を務める角友佑豪と申します。

地域の皆さまが七色に輝く虹のような笑顔になっていただきたい、地域の皆さまの"心"が七色の虹の先に広がる澄みわたった空のように清々しいものになっていただきたい、という願いを込めて「にじいろ心の診療所」と名付けさせていただきました。

高松市民の皆さまに愛されている「レインボーロード」のすぐ近くで、おなじ"虹"を冠する「にじいろ心の診療所」を開設できたことはひとつのご縁と考えております。

レインボーロードは「光」「水」「花」「風」のプロムナードにわかれていますが、地域の皆さまの「心」のプロムナードとして末永く愛される診療所を目指して参ります。

経歴

略歴

2012年 香川大学医学部医学科卒業
2012年 大阪府済生会中津病院卒後臨床研修センター 研修医
2014年 香川大学医学部附属病院 精神科神経科 医員
2015年 医療法人社団以和貴会いわき病院
2018年 香川大学医学部附属病院 精神科神経科 特命助教
2020年 医療法人社団以和貴会いわき病院 医局長
2025年 にじいろ心の診療所 院長

資格

  • 日本精神神経学会認定 精神科専門医日本精神神経学科
  • 日本精神神経学会認定 精神科専門医制度指導医
  • 日本認知症学会認定 認知症専門医
  • 日本認知症学会認定 認知症専門医制度指導医
  • 日本老年精神医学会認定 老年精神専門医
  • 日本老年精神医学会認定 老年精神専門医制度指導医
  • 日本医師会認定 産業医

所属学会

  • 日本精神神経学科
  • 日本認知症学会
  • 日本老年精神医学会
  • 日本臨床精神神経薬理学会

指定医

  • 精神保健指定医

幼い頃の私は喘息を患っていたこともあり一年のうち半分は学校を欠席するほど病弱でした。友だちに会うこともできず自宅と病院を行き来する日が続き、幼いながらにも心が締め付けられるようなつらい思いをしていたとき、医療に携わられている方々にたくさんの温かい言葉をかけていただき乗り越えることができました。

多くの方々からたくさんの温かい言葉をかけていただいたことで幼少期のつらい日々を乗り越えられたように、今度は私がつらいお気持ちでいらっしゃる方々のお力になってご恩を返していきたいという思いから医師として医療の道を歩むことを決意いたしました。

香川大学の医学部医学科を卒業した私は臨床研修制度のもと大阪府にある済生会中津病院の卒後臨床研修センターで研修に励むことになりました。

済生会中津病院は最新の治療の導入や情報などがはやく症例数が多いことで有名でした。また、済生会中津病院の卒後臨床研修センターは研修プログラムが充実していたことと研修医の先生方の印象がよかったこともあり研修先に選びました。

初期研修で配属された精神科の研修先は関西でも有数の重症な方や緊急度が高い方の治療を行う急性期病院でした。毎日、多くの方が外来で診察に訪れ入院される方も多く研修医として忙しくも数多くの症例に接することができて充実した日々を送っていました。

おなじ疾患を抱えられている方でも症状の訴えがおひとりおひとりで違ったこと、入院されて間もない頃は話も出来ないほど症状が重い方が治療によって回復されると穏やかに話が出来るようになり、最後には家庭や職場など社会に戻られていく過程がとても印象的でした。

後期研修では専門医制度と呼ばれる制度に沿って専攻分野を決め、初期研修よりも高度な知識と技術を習得に励むことになります。目に見えない心の病気のため医者によって異なる診断がくだされることもあり私に精神科医が務まるか不安もありましたが、初期研修で配属された精神科での印象が色濃く残っていたこともあり精神科を選択しました。
研修を終えて精神科医として患者さま一人一人と時間を取って丁寧な診察を行う必要があると考えた私は、生まれ育った場所でその土地の県民性や生活の特徴なども分かっているので生活も仕事もしやすく、診療や治療の基本、鑑別診断から診断確定に至るまでの考えが大学病院の方がしっかりしていると考えて、香川大学の医学部附属病院にある精神科神経科に入局しました。

香川大学医学部附属病院と医療法人社団以和貴会いわき病院では数多くの患者さまと向き合って参りました。香川大学医学部附属病院では特命助教という立場で微力ながら後進の育成にも励んで参りました。医療法人社団以和貴会いわき病院では医局長という立場で職種が異なる医療関係者の橋渡し役や病院の運営にも携わって参りました。

香川大学医学部附属病院と医療法人社団以和貴会いわき病院での勤務は毎日が勉強でやりがいを感じていましたが、研究や教育などのアカデミックな分野よりも患者さまと接することができる臨床により多くの時間を割きたいという想いが日増しに強くなってきました。また、長期の入院が必要になり転院されていく患者さまも少なくなく最後まで治療に関わることのできないもどかしさも感じていました。

「患者さまの診察により多くの時間を費やすにはどうすればいいのか」「患者さまの治療に最初から最後まで関わるにはどうすればいいのか」と考えたとき、「開業医になる」という結論にいたるまでにさほど時間はかかりませんでした。

開業にあたり物件を探していたところレインボーロードのすぐ近くで物件が貸し出されていました。少し手狭な物件であったことから契約をするか悩みましたが、開業医になると決めたときにはクリニックの名前を「にじいろ心の診療所」にすると決めていました。おなじ「虹」を冠するレインボーロード沿いで「にじいろ心の診療所」を開設が行えることはなにかの巡り合わせではないかと思い、高松市松縄町で開設することにいたしました。

クリニックの風景

外観

「にじいろ心の診療所」が入居している誠ビルの外観
当診療所は燦々と降り注ぐ日射しを浴びる向日葵のようなオレンジ色をした誠ビルの2階に入居しています。誠ビルの1階には「ファーマシィ薬局」が入居しています。
田原内科病院から見た「にじいろ心の診療所」が入居している誠ビルの外観
当診療所の隣で開院をしている田原内科医院から見た誠ビルです。当診療所の名前にもなっている「虹」と院長の似顔絵が描かれた看板を目印にお越しください。
「にじいろ心の診療所」が入居している誠ビルの敷地内に立てられている看板
香川県道272号線「高松志度線」から路地に入ると思わず見上げてしまうほど背の高い看板が診察にお越しくださる皆さまをお迎えいたします。
「にじいろ心の診療所」が入居している誠ビルの2階に掲示している看板
当診療所は2階に入居していますがエレベーターやエスカレーターの設備がございません。誠に恐れ入りますが足腰にご不安のある方は付き添いの方とご一緒にお越しくださいますようお願いいたします。
「にじいろ心の診療所」の正面玄関
「にじいろ心の診療所」の正面玄関に描かれた院長の似顔絵が診察に起こしいただいた皆さまをお迎えいたします。

待合室

一本の木から作られた丸くて大きなベンチと天井まで届くほどの高さの観葉植物
一本の木から作られた丸くて大きなベンチと天井まで届かんばかりの高さの緑が生い茂る観葉植物が自慢の待合室です。診察にお越しくださった他の方からお顔が見えないようにソファを置いているので、他の方の視線が気になる方でも安心してお待ちいただけます。
座り心地がよくて深く腰掛けられる一人掛けのソファと二人掛けのソファ
診察のお時間までゆったりとした気分でお待ちいただけるように、座り心地がよくて深く腰掛けられるソファをご用意しています。二人掛けのソファもご用意しているので、付き添いでお越しいただいた方も安心してお待ちいただけます。
北側に面している壁一面の窓から明かりが差しこむ待合室
壁一面の窓から射し込む明かりが待合室を暖かく照らします。窓は磨りガラスになっているため外から中の様子を覗うことはできません。
待合室の壁に掲げられている「にじいろ心の診療所」の看板
正面玄関を入ってすぐの正面の壁に掲げられている当診療所の看板が診察に起こしいただいた皆さまをお迎えいたします。

診察室

皆さまの診察を行う防音処置を施した診察室になります。当診療所では診察にお越しくださった方のプライバシーに配慮して、診察室で保険証の提示や問診票の提出といった受け付けと診察後のお会計を行っていただける環境を整えています。
持続性注射剤やデポ剤とも呼ばれているLAIの処置を行うベンチ
持続性注射剤やデポ剤とも呼ばれているLAI (Long Acting Injection)の処置を行う際に利用するベンチを診察室に備えています。点滴や予防注射などの取り扱いはしていないため予めご了承ください。
診察室の南側に面した壁一面の大きな窓
診察室の南側に面した壁一面の大きな窓からは柔らかくて暖かい日射しが燦々と注ぎ込みます。

設備

正面玄関を入ってすぐのところに設置している受付台
正面玄関を入ってすぐのところに受付台を設置しています。診察のご予約を「M3デジカルスマート診察券」アプリまたは「WEB予約」からされた方は、受け付け台に掲示しているQRコードを読み込んでチェックインをお済ませください。
初めて診察をされる方で問診票のご記入がまだお済みでない方は、受け付け台に問診票をご用意しております。待合室にご用意しているお席にお座りになり、ご予約のお時間になる迄にご記入になってお待ちください。
マイナンバーカードを読み取るカードリーダー
診察室の机の上にマイナ保険証を読み取る装置がございますので、マイナ保険証をお持ちの方は診察が始まる前に装置に読み込ませてください。
診察後の会計を行う自動精算機
診察後のお会計が行える自動精算機を診察室にご用意しています。お会計の準備ができるまで待合室でお待ちいただく必要がないため、待合室でお待ちになられている方を気にする必要がありません。

医師

「にじいろ心の診療所」の院長を務める角友佑豪
「にじいろ心の診療所」の院長を務める角友佑豪です。診察にお越しくださった方が威圧感や圧迫感をお感じにならないように白衣の着用は控えております。診察室には防音処置も施しておりますので、どのような些細なことでも結構ですので皆さまの心のお悩みをお聞かせください。
「にじいろ心の診療所」の院長を務める角友佑豪が電子カルテに入力している様子
「にじいろ心の診療所」では初診で30分、再診でも15分のお時間をいただいて皆さまの心のお悩みをお聞かせいただいています。診察でお聞かせいただいた心のお悩みは一言一句漏らすことなく電子カルテに入力し、次の診察の際に皆さまの心がどのように変化されたかを診させていただく際に活用いたします。

にじいろこころの診療所

診療科目 精神科・心療内科
住所 〒760-0079 香川県高松市松縄町41-4 誠ビル2階
TEL 087-813-7261
お支払方法 現金
クレジットカード(VISA / MasterCard / JCB)
キャッシュレス決済(交通系 / 電子マネー / QR決済)
デジスマ診療あと払い(VISA / MasterCard / JCB)
診療時間
9:00~12:00
14:00~17:00
休診日 / 木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日

アクセス

公共交通機関で
お越しの方
琴電長尾線「林道駅」 徒歩15分
ことでんバス「アキ歯科医院前」 下車 徒歩5分
お車で
お越しの方
レインボーロード 松縄町交差点すぐ
広瀬病院、田原内科医院すぐ
駐車場5台完備
足腰に
ご不安がある方
について
当診療所は2階に御座いますがエレベータやエスカレータがございません。
足腰にご不安がある方が受診を希望される場合は付き添いの方とご一緒にお越しください。
当診療所の診療体制について 当診療所では検査機器やソーシャルワーカーの配置がございません。検査や生活支援のご相談が必要な場合は、他の医療機関や地域の行政窓口をご利用いただけますようお願いいたします。
指定医療機関について 当診療所は、労災保健指定医療機関ならびに生活保護法指定医療機関ではありません。全額自己負担での診療となるか他の医療機関で受診いただく必要がございます。
WEB予約